SSブログ
前の10件 | -

久しぶりの投稿 [MBA]

M2が終了しました。
・マーケティングコミュニケーション
・社会調査法
・消費者行動論
を履修。
どれも、興味深く、面白い授業だった。
消費者行動論は、心理学とも関連するので、面白い。
社会調査法は、統計学を基礎に、いろいろなデータ分析(解釈)をするのだが、定性的なこともの分析も、私なりの表現でいえば数学で出来るので、興味深い。共分散構造分析は、さらに学びたいと思った。
マーケティングコミュニケーションは、私の今までやってきた仕事に準じているので、理論としてまとめておくのは、大変役に立った。

今週末から、夏季集中講座が始まる。
サービスマーケティングを履修した。
どのような内容になるか、楽しみにしている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

久しぶりの投稿 [MBA]

前回から時間が経ってしまいました。
前期M1が終わり、M2がスタート。
しかも、M2も折り返そうとしています。

消費者行動論とマーケティングコミュニケーション、社会調査法を履修しています。
どれも面白く、興味深い授業ばかりです。
課題レポート提出はしんどいけれど、課題レポート提出がなければ
身についていないような気もします。
M1を振り返り、特にそう思います。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

久しぶりの投稿 [MBA]

久しぶりの投稿になります。

少しずつですが、各授業にも慣れ、理解も深まるようになってきました。
昼間は仕事、空き時間があれば予習・復習、このブログを当初毎日書こうと思っていましたが、
気づけば時間が経っています。

経営学も面白い。
今はまだ、基礎ですが専門的にも学びたい。
特に人的資源管理が興味ある。
人がいて、こそです。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

マーケティング戦略課題提出 [MBA]

マーケティング戦略の授業で課題提出があり、テーマが「とある企業の価格政策の成功要因について参照の視点から述べなさい。そして、、、、」というもので、GWにも関わらず只今作成中なのです。
しかも、遅々として進まない。
まず、私はマーケティング用語、単語を使いこなせていない。体の中に馴染みがないので、意味を調べながら書く。大学受験勉強をはじめたころ、英語の長文を翻訳している感じで、単語も構文もさほど知らず、いちいち辞書で調べ、場合によっては英英辞典で調べたりして一行訳すだけでも、相当手こずったことを思い出す。今はネットがあり便利ではあるが、どれくらい調べれば、体に染み込むのか、とにかく数が多い。
「とある企業」の事もあまり知らない。社会人になって、よそ様の会社など、深く調べたことがない。
こちらもいちいち会社のHPなど調べる。一社だけでは心もとないので、競合他社も調べる。
課題と言えども、論文だ。論文を書くときのルールと心構えみたなことは先生から教わったが、実際に始めてみると、論文の書き方がわからない。どのように手をつけて良いのか、内容の方向性や切り口も迷ってしまう。わからないので、他の方が書いた論文を読む。
あー、時間がかかる。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

4月26日火曜日 [MBA]

あっという間に、入学後1か月過ぎようとしている。
時間が経つのが早い。

意志をもって学びに来る方が多いからだと思うが、授業参加の熱量が大学の時と全く違う。
大学の時は、授業中は寝ていた気がするし、多くの科目はテストの時だけ参加していたと思う。
今更ながら、親に申し訳ない気がする。
当たり前だが、みな勉強熱心だ。

私は、基礎の基礎からの科目を履修しているが、わかりやすいくて勉強が楽しい。

MBAのほかの大学院はどうなんだろうか?
慶応と一橋は全日制なので受験せず、早稲田もファイナンスに強い感じがしたので、マーケを学びたかった私は受験しなかった。

筑波と首都大は、思い立ったときには受験申し込みが終了していた。
埼玉大学が東京駅に今年から開講していたので、ガイダンスには出席してみた、
他に、青学もMBAがあるが両校とも、通学に不便。

とすると、明治・立教・法政そして中央が候補になった。
結局一番通学に便利な中央を受験し合格したのだが、この交通の便の良さはとても大事だと思う。
とにかく、行は会社から、帰りは自宅へ、土日は自宅から通学と、ストレスを感じない。

中央は4学期制なので、慣れないから行くのをやめようかと思うほど、不安があった。
実際受けてみると、社会人にとっては、これくらいの期間で学んでいくほうが、良いかもしれない。授業内容によっては、飽きるとか、興味が薄いものもあるだろうけど、その飽きが来ないうちに、期間が終了し次の学期が始まる。興味がある授業は、より専門的なカリキュラムを履修すればよいので、深くも学べる。

ビジネススクールなので実務的だが、アカデミックにも対応している。
修了時に研究レポートか課題論文か学術論文を選べるので、自身の都合や希望に合わせることができる。
私は、今のところ、学術論文のつもりだが、晩秋の頃までに、テーマを探しておくようにとは言われた。








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

統計学 [MBA]

統計学は面白いかもしれない。
授業を受ける前は、とても苦手な数学を、すっかり忘れてしまっている平方根や微分積分など計算をしないといけないのかと思っていたし、Rなんて触ったことがなくプログラムを記入するなんて蕁麻疹が出そうだった。

授業を受けてみると、概念を教えてくれるのでとてもわかりやすく親しみが持てた。
Rも初めて触ってみたが、プログラムなんて打ったことがない私でも、教えに従って進めてみれば入門編はできた。

少しわくわくするので、面白いかもしれない。
続けられそう。

タグ:統計学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

履修科目などなど [MBA]

昨年秋、私がMBAに行こうと思ったとき、どこの大学院が良いかなどの情報を得るために、いろいろと検索し調べたのですが、然程多くの情報が掲載されておらず、困った経験から、今後MBAを目指す方々にとって役立てればと思ったことが、このブログを書き始めた動機です。
しかし、当初はできるだけ多く、日々情報をアップしようと意気込んでいたのですが期間が空いてしまいました。ネットで情報が多くないひとつの理由として、入学してみてわかったのですが、時間的余裕がないのです。夜間に通学しているため、帰宅は23時頃、そこから予習復習などしているとあっという間に、2時・3時になります。もちろん食事もしますし、入浴もします。授業のない日も、事前の準備などをしていると、すぐに時間が経ちます。

履修科目を決めました。
M1では、経済学・経営学・統計学・マーケティング戦略の4つにしました。
中央大学は、年4期制となっています。また、共通基礎、専門基礎、専門コア、専門選択とレベル分けされています。授業科目数も多く選ぶのに困るくらいの科目数ですが、担当の教授のよるアドバイス、また上級生によるアドバイスもあり、比較的腑に落ちたこともあり、悩みを解決してくれました。私は、経営や経済、統計学など学んだことがありませんので、共通基礎から学ぶことに決めました。各授業に一度ずつ出席してみたのですが、社会人経験による経営的知識があれば、それなりに理解できる基礎的な難易度でした。日経新聞を1年間ほどの期間読んでいれば経済学も授業にはついていけそうです。基礎を学び、深く学んでいこうと思います。すでに、基礎レベルが不必要な方々は、共通基礎は受講せず、専門コアや専門選択の授業を選び、より深く専門的に学び始めるところからスタートしています。先のセブンイレブンの社外取締役である伊藤教授の授業も面白いそうです。先々余裕が出れは受講しようと思います。

中央大学ビジネススクールは、社会人が学ぶには、優しい環境や配慮がされている感じがします。設備も充実しているので快適です。とにかく後楽園駅から近く便利です。学食はうれしい。当初4期制には戸惑いましたが、逆に社会人には都合がよさそうです。案内で記載してある通り、戦略経営リーダーの育成を目的にしたビジネススクーということが理解できました。修了後も、申請すれば授業を受けることができることもありがたい。もし、めざすことが経営学の学術的研究がメインであれば他の大学院のほうが良いかもしれません。どこの大学院でも言われると思いますが、自身が何を学びたいかということを明確にしておいたほうがよさそうです。








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

中央大学 MBA 授業初出席 [MBA]

昨日、履修科目を決めるため、担当の教授からアドバイスをいただいた。事前に履修科目の候補を決めていたが、「あなたの勉強したいことからすると、このような授業などを履修したほうがよい。」というアドバイスをいただいた。1時間以上と、ほんとに親身になって相談にのっていただき、安心した。

今日、初めて授業に出席。
私は文学部出身なので、この際、マーケティングだけでなく経営や経済も基礎から学びたいと考え、本日は経済学に出席。とてもわかりやすく、親しみが持てた内容だった。授業レベルは、出席していた全ての学院生へ先生から、過去経済学を学んだ程度と数学の知見のレベルの質問があり、結果そのレベルに合わせてカリキュラムを進めてくれるそうだ。また、教材も事前に3つ候補が用意されており、その中から皆の意見を尊重して選ばれた。一方的ではなく、ユニークなやり方だと思う。

私は、経済は毛嫌いしていたが、面白いかもしれないと思った。
勉強してみよう!




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

中央大学ビジネススクール(戦略経営研究科) [MBA]

本日、入学式でした。
大学と違って目的をもって学びに来る方々が多く今後が楽しみです。
ワクワクする反面、カリキュラムに掲載されているテキストを購入したところ、難しそうで修了できるか不安もよぎる。特に統計学。そもそも、私は文学部出身で、数式やルートなど、計算の仕方も忘れた。
履修は、先輩方が相談にのってくれるそうなので、ひとまず相談してみよう。
IMG_0088.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

MBAに行くことにしました [MBA]

実際に何を学びたいのかを明確にすることは重要です。

何を学び終了時にはどういう状態になりたいのかをしっかり決めないと、研究計画書を書くことができません。研究計画書なので、当初、小保方さんが書いたような論文を書くのかと、大きな不安がありました。でも購入した本を読むと、そんなことはありません。また、むつかしいことを各知識もありません。考えた挙句、今私にあるもの「キャリア」をまとめ、その時々で感じ発生したMBAに行きたいと思った現象をまとめることにしました。であれば、予備校に行く必要性もありません。大学受験の時のような知識を得るのをやめ、今持っているもの、私にあるものをまとめることで勝負するしかないと決めました。
それで不合格なら、いいやと。

ただ、自分の書いた文章が、よいのか悪いのかよくわかりませんので、第三者に確認をしていただきました。ちょうど知り合いに、塾の先生がいたので、助かりました。
その先生いわく、「。」と「、」の使い方、主語と述語の使い方を徹底的に指摘されました。
レポート用紙3枚ぐらいでしたが1か月ほどかけて、何とか研究計画書を書き上げ受験の申し込みを2校に提出しました。

当日の小論文ですが、先の先生の指導に基づき、主語と述語、「。」と「、」の使い方に気を付けて、つまり誰が読んでもわかりやすい文章になることを心がけて書きました。一つの研究計画書を書きあげることが、小論文対策ににもなったような気がします。面接は”思い”を伝えた気がします。

結果、2校とも合格。

私は関西人で大阪の大学卒であり、東京の大学事情は全く分からず、そのため両校の差がよくわからず、どこの大学院に行くのか選ぶのが最後の最後まで大変でした。
この時点では、先に書いた実際に何を学びたいのかが不明瞭だったわけです。

シラバスや時間割、ネットでの評判などかなり神経質に調べました。
実はその時に感じたのですが、ネット上ではMBA入学を目指すための参考となる情報が、多く載っていません。それで、今後MBAを目指す方々にも参考となるように、このブログを書こうと思い立ったわけです。
話がそれましたが、最後は中央大学の入学者ガイダンスに出席し、そこで先生に特徴を伺い、それでも決めきれず悩みに悩んだ挙句、結局中央大学ビジネススクールに決めました。

戦略的立場から、マーケティングを学び、学んだことは会社や社会に即戦力的に還元したい。ということです。

明後日、入学式です。
卒業できるかどうかわかりませんが、せっかくなので時間を大切に使って行こうと思います。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。